掃除&清掃|煤払いってどうする?

掃除には色々なものがありますよね。大掃除もその種類の一つです。それ以外にも様々なものがあります。その中で煤払い(すすはらい)というものがあります。この煤払いというのはいったいどのようなものなのでしょうか?

今回は掃除・清掃の煤払いについて紹介していきたいと思います。

煤払いというのは、古くから続く日本の年中行事のことを指していて、いわゆる大掃除のことにもなります。現在でも、神社仏閣においては煤払いと称して歳末の恒例行事となっていると言われています。

本来は旧暦の12月13日に行われていた行事になっていました。これは徒弟奉公などの人々が新年に間に合うよう里帰りの旅路の時間を考慮して行われていたからだと言われています。江戸時代には煤払いの作業後は、冬の時節と重労働を加味して滋養強壮と長寿を願って鯨汁が日本各地で食べられていたことが、数々の川柳や書物、物売りの記録から残されており、その習慣は広く一般に普及していました。

江戸時代の中期以降の大掃除は、押入れの奥から出てきたものや、襖の下張りなどに使われていた浮世絵や瓦版を見つけては、ついつい読みふけってしまう、といった和やかな一面もあり、商家では、煤払いが終わると誰彼構わず胴上げを行うのが習慣となっていました。また、老人や病人、子供など、掃除に参加しない者は掃除を行っていない部屋に退避するか、外出して掃除の邪魔にならないようにしていたと言われています。

このように、掃除にも様々なものがあります。